|
当寺は、奈良時代の天平年間(724〜748年)に法相宗の行基によって創建されました。その後、嘉吉元年(1441年)6月の嘉吉の乱で、室町幕府6代将軍足利義教(よしのり)公が、播磨守護赤松満祐(みつすけ)に京都で殺害され、赤松の一党が居城の白旗城に逃げ落ちる途中、義教公の首を当寺に葬った因縁により、翌年(1442年)に時の摂津守護細川持賢(もちかた)より大伽藍と寺領の寄進をうけ、足利義教公ならびに細川家の菩堤寺として再興されました。その折、徳叟亨隣(とくそうこうりん)大和尚を開山とする曹洞宗に改められました。このため、当寺には足利義教公の首塚と徳叟亨隣大和尚の墓があり、またその墓と並んで細川ガラシヤ夫人の墓があります。細川ガラシヤ夫人は、関ヶ原の戦いの直前、夫の細川忠興が家康方の先鋒となって出陣後、石田三成がガラシヤ夫人を人質にしようと攻め寄せた際に、小笠原少齊(しょうさい)の長刀の許に、37歳の生命を落として婦徳を全うした敬虔なキリシタンでした。ザビエルの弟子オルガンチノがガラシヤ夫人と殉死者の遺骨を拾い、細川家ゆかりの当寺に埋葬したものです。
また正徳5年(1715年)11月4日に当寺境内でだまし討ちとなった遠城兄弟の墓があります。大和郡山の藩士遠城治左衛門(じざえもん)と安藤喜八郎(きはちろう)の兄弟は、末弟の宗左衛門(そうざえもん)が剣術の試合で負かした生田伝八郎に闇討ちとなった仇を討とうとして、伝八郎の多勢の門弟らのために崇禅寺馬場で返討ちになったので、当時の住職14世門啓天岑(もんけいてんしん)大和尚と元江戸町方与力の勝見宗春氏が墓碑を建立して亡魂を弔ったものです。 |
|
足利義教公の首塚(中央)
徳叟亨隣大和尚の墓(右)
細川ガラシヤ夫人の墓(左)
遠城兄弟の墓
(剣樹心英居士・刀山天雄居士)
|